flexdreamハイエース小牧店(@flexdream.hiace.komaki)の櫻井です。
恒例の維持費比較!
今回はハイエースと・・・
今まで何度かハイエースとハイエースとで
維持費の比較をしてきましたが・・・
2021年4月より改定! 最新版! | 自賠責保険が値下げでハイエースの維持費はどう変わる? 3ナンバー、4ナンバー、1ナンバー ハイエース維持費比較2021最新版!
ハイエースと他車種の比較はあまりしてきませんでした!
他車種でなにと比較しようかな・・・と思うとき、
同じようなサイズ感でパッと思い浮かぶのは やっぱりノア/VOXY!
ということで、急な思い付きでハイエース ナローバンと
ノア/VOXY の比較をしていきたいと思います!
トヨタ ノア/VOXYの場合

写真はH28ノア ZRR80
維持費の比較といえど、
ある程度 状況を合わせないと比べるものも比べられません
ノア/VOXYの場合、2.0Lの3ZRエンジンで見ていきます!
またスペックや重量などのデータは現行モデルを参考にしております
今回は2年間でかかる自動車税(種別割)と
車検時に必要な自賠責保険、重量税を基に比較します
初年度登録を加味すると通常車検+1年でバラツキが生じてしまうため、
あくまで継続車検時の税金となります
自動車税(種別割)
ノア/VOXYともに乗用登録なので
排気量によって自動車税(種別割)が変わります
どちらも2.0Lなので、自動車税は毎年¥36,000になります
自賠責保険
車検時に加入が義務付けられている、
強制保険とも言われる自賠責保険
こちらも乗用車で一律保険料は決まっており、
24ヶ月間で¥20,010かかってきます!
重量税
車両重量で金額が決まる重量税
ノア/VOXYは車両重量が2t以下の車なので
¥32,800を車検時にお支払いいただきます
まとめると・・・
ノア/VOXYは2年に一度の車検になるため、
2年間の法定費用は¥124,810になります
もちろんこれらの他、ガソリン代に任意保険や
駐車場代などなど たくさんの費用がかかってきます
トヨタ ハイエースバンの場合

新車ハイエースバン TRH200V
ノア/VOXYを3ZRエンジンに合わせてもらったので、
ハイエースバンも1TRエンジンの2.0Lガソリンで見ていきます!
こちらも自動車税と車検時に必要な費用を計算します
ハイエースバンを語る上で最も大きな特徴、
毎年車検の貨物登録についても おさらいしましょう♪
自動車税(種別割)
皆さんも もうよくご存じかと思いますが、
ハイエースバンは貨物登録になります
自動車税(種別割)は年間¥16,000!
ここが乗用登録の車に比べ、
維持費が安いといわれる所以なんですね!
自賠責保険
自賠責保険は乗用と比べると少々割高となる、
¥14,280を毎年車検時に納めていただきます
重量税
ここも乗用登録と変わってくるのが・・・
ハイエースバンを始めとした貨物車両は
車両総重量に対して課税されます!
1,000kg(1t!)も荷物が積めるハイエースは
大雑把に言うと【車両重量+1,000kg】という重さに対して課税されます!
2.0LガソリンTRH200V の場合、¥12,300になります
まとめると・・・
毎年車検の分、今回の比較は2年換算なので
自賠責保険と重量税は上記金額の倍かかります
自動車税と合わせると、¥85,160が
ガソリン2WDハイエースの2年間の法定費用となります!
つまり・・・
ハイエースバンはノア/VOXYよりも2年間で¥39,650お安いという結果に!
もちろん、先述した通り法定費用の他にも
保険やガソリン代、オートローンが維持に必要という方もいらっしゃいます!
また、ノア/VOXYとハイエースとで燃費の違いも有るので
そこのランニングコストも考えると 朝も起きられません・・・
ただ、当店ならオートローンを特別低金利1.9%でご案内が可能!

お車探しのご参考にどうぞ!!
次はアルファード/ヴェルファイアと
ハイエースワゴンとの比較ですかねー
~お客様の欲しいをカタチに~
flexdreamハイエース小牧店
■在庫一覧 / ■facebook / ■instagram
■店舗詳細 / ■twitter / ■Pinterest
ハイエース豆知識・車検・小ネタ ブログ記事一覧はこちら